Ruby vSphere Consoleの使い方(vsan.vm_object_info編)

(本検証実行時のvCenter Serverのバージョンは6.5.0、ビルドは4602587です)

vsan.vm_object_infoの出力情報についての紹介です。

今回は3台のホストでの、同コマンドの出力差も見てみます。

esx-02a.corp.localでのコマンド実行結果

f:id:instructor8010:20170626000708p:plain

esx-03a.corp.localでのコマンド実行結果

f:id:instructor8010:20170626000829p:plain

いずれも、VMがこのホスト上に存在しないため表示する情報が無いという出力結果で終わっています。

esx-01a.corp.localでのコマンド実行結果

f:id:instructor8010:20170626001225p:plain

ホストesx-01a.corp.local上には”Test-VM“という名称のVMが存在するため、それに関するネームスペースオブジェクト(青)とVMDKオブジェクト(赤)の次の情報が表示されています。

  • オブジェクト識別子
  • ディスクフォーマット
  • DOM Ownerホスト
  • ストレージポリシーID
  • ストレージポリシー名
  • 各種ストレージポリシーの個別設定値
    – forceProvisioning(0は無効、1は有効)
    – chacheReservation(0は0%、100は100%)
    – CSN(確認中)
    – SCSN(確認中)
    – hostFailuresToTolerate(1はFTT=1)
    – spbmProfileGenerationNumber(確認中)
    – stripeWidth(1はオブジェクトのコンポーネントを1つ配置する)
    – proportionalCapacity(0はシンプロビジョニング、1~100で、vmdkサイズに対して何%の容量を予め容量を確保するか)
  • オブジェクトを構成するコンポーネントの情報
    コンポーネントのオブジェクトID
    – ステータス情報
    – 保存先のホスト、キャッシュデバイス、キャパシティデバイスの識別子
    投票権
    – 占有容量

vSphere Web Client上からでも、次のように近い情報を閲覧することは出来ます

f:id:instructor8010:20170626002500p:plain

幾つかの細かな情報は、RVCからの閲覧であり、これらの情報をテキストベースでエクスポートすることが趣旨のコマンドが、”vsan.vm_object_info”として理解を頂ければ良いと言えます。

ちなみにですが、以下の図では、Test-VMに対しスナップショットを取得した後のコマンドの出力結果です。

スナップショット用のデルタディスクも、オブジェクトであり、ポリシーによって保護されるため、先程の図と比べ、オブジェクトが一つ増えていることが分かります。

f:id:instructor8010:20170626003350p:plain

以上です。

 

コメント