VMware系エンジニアがAWSについて学習してみた(2)【クラウドプラクティショナー 学習編】

AWS

VMware系エンジニアがAWSについて学習してみた(2)【クラウドプラクティショナー 勉強方法/試験対策/受験レポート/感想編】

本編では、VMware系エンジニアである私が、AWS認定クラウドプラクティショナーを実際に取得するに至った学習の流れをご紹介致します。

認定資格概要(形式/難易度/コツ)

 

左図はAWS認定の公式ページからの抜粋です。

試験形式はよくある単一選択または複数選択です。
日本語翻訳精度は◎、質問と回答選択肢もとてもわかり易く作られています。なお、全問題共に英語と日本語の切り替えが可能です。

金額についても他のベンダーと比べて良心的な金額設定だと感じます。
(大体2万円~5万円くらいする試験ばかりですから)

この辺りも、やはりAmazonのビジネスの根幹にある”Customer Obsession”をひしひしと感じます。

 

なお最新情報及び詳細については以下のリンクからご確認ください。


aws.amazon.com

なお、難易度については”問題と選択肢がとてもわかりやすく作られているので回答し易い”と感じました。
これは技術的に簡単という意味合いではなく、ベンダー試験の中には”正解は選択肢Aにも見えるし、Bにも見える”のような受ける側からすると腑に落ちない問題があるなか、本試験ではそうした問題はありませんでした。曖昧さがない代わりに、知らないと回答が出来ないという点では小手先の知識では攻略は不可です。

私も教育部にいる人間としては、総合的に見てとても素晴らしいクオリティだなと感じた次第です。

学習に活用した教材

今回利用した教材は次の書籍です。

aws.amazon.com

しかし今後特に自分の業務としてネイティブなAWSを触ることも、今の所は無いだろうと思うので少し様子見しようかなと思います。もし自分の業務としてよりネイティブなAWSを知る必要が出てきた段階で、改めて本試験の受験を検討したいと思います。もし経験者の皆様の中で、”いやいや、この認定資格は是非持っていた方がいいよ!”という方がおられましたらTwitterでアドバイスを頂けると幸いです。

コメント