Windows 11のインストール要件から考える備えるべき事項

Microsoft

Windows 11のインストール要件から考える備えるべき事項

先日Microsoft社より、Windows 11が発表されました。
世間ではWindows 10が最後のOSだったんじゃないかと騒がれていますが、まぁ色々あるのでしょう。

本記事では、Windows 11が発表されたことを受けて、ITの現場ではどのような備えが必要そうかを事前に列挙してみる、という記事です。

免責事項

本記事は、2021年6月25日にMicrosoft社より発表されたOS”Windows 11″の準備のために、いち早く想定される準備事項を一個人として列挙する記事です。

  • 本記事は、読者様のIT現場におけるWindows 11導入のためのあらゆる課題を解決するものではないこと
  • 本記事での紹介する内容が、将来的に最新事情とそぐわない可能性があること
  • 本記事に記述がある内容を実行したことで発生した損害は、著者は責任を負いかねること
  • 著者の勤務先に本記事について問い合されても、ブログの活動自体は一個人として行っているものなので、サポート担当者や営業担当者では一切の回答は出来ません。

これらのことに同意の上、記事をお読みください。
本記事の立ち位置としては”なるほど、確かにこれは事前に押さえておかないとな”と皆様にとってのヒントや発見となる場を提供することにあります。

本記事が想定する読者

  • BIOSとUEFIの違いを知らない人
  • MBRとGPTの違いを知らない人
  • TPMチップについて知らない人
  • Windows 7 SP1及びWindows 8.1から、Windows 10へのアップグレードを行ったことがない人

逆説的に言えば、上記に該当しない方(いずれの項目も知っている、経験がある)は、本記事の内容はご一読される必要はありません。

Windows 11のインストール要件

まず、考慮事項を検討する前に情報を整理したいと思います。

ハードウエア要件/仕様の最小要件

Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について – Microsoft

今回もWindows 10が発表された際にWindows 7SP1とWindows 8.1からのWindows 10へのアップグレードは無償とされたように、Windows 10からWindows 11へのアップグレードは無償です。これは有り難いですね、有難うMicrosoft。

Windows 11へのアップグレードチェック

Windows 11が一般利用可能になる前に、自身のシステムがWindows 11対応か否かを確認する方法があります。Microsoft社からチェックツールが配布されていますので、気になる方は利用してみましょう。

リンク先のページ内の赤枠箇所からダウンロードが可能です。

本確認用のツールはWindows 10に対してインストールされる形式であり、ツール名は”PC healthCheck”、Windows 11へのアップグレード可否以外の確認にも使用可能です。
下図内の中央に”Check now”の記載があります。こちらをクリックするとシステムがチェックされます。

Windows 11へのアップグレード上問題が無い場合は、次のような表示となります。

本記事では、上記のようにWindows 11へのアップグレードが可能という表記にならないケースに対して技術的な解説を行います。

ちなみに1つだけエラーが出る例を先行して紹介しますが、メモリが足りないケースです。
下図ではWindows 10に搭載された物理メモリの量が2GBです。(下図左側に2 GB RAMの記載があります)

現在市場で販売されている一般的なコンピューター構成では、Windows 11が必要とする4GB未満のメモリ搭載のコンピュータは大変レガシーなものが多いので、このエラーに当たる場合はメモリの増設かまたはそれ以外の要因(例えばCPUがWindows 11に非対応)でアップグレードが出来ない可能性が高いです。

Windows 10からWindows 11へのアップグレードの課題

今回既にTwitterを中心とするSNSで特に話題を浴びているのが、次の点です。

  • システムファームウェア
  • TPM

これまで、UEFIやTPMというものを然程意識せずにパソコンを使用してきた人も多いと思いますので簡単にこれらについて解説及び参考資料を掲示したいと思います。

なお、今回は読者層をビギナー相当の人も含めたいため、若干各用語に対する説明は意図的に簡略化してお届けします。(言葉足らずに見えたりする場合はご容赦ください。)

UEFIとは

正式名称は”Unified Extensible Firmware Interface”であり、コンピュータやサーバのマザーボードに格納されている”ハードウェアを管理するためのプログラム”です。UEFI – Wikipedia

自作パソコン経験者はコンピュータに詳しい方であれば”次世代のBIOS”のような印象が強いと思いますが、其の解釈は概ね正しいといえます。

BIOSもUEFIも、その製品(コンピュータやサーバ)上のCPU、メモリ、記憶ドライブなどをどのように取り扱うかなどを制御する設定値を持ちます。ユーザーは任意の設定を施すことが出来ます。

BIOSの画面を見たことが無い方は以下の動画内で確認が可能です。(操作画面はメーカーや製品で異なる)

BIOS Explained (Official Dell Tech Support)

個人としてパソコンを使用している場合の殆どは、BIOSというものを意識せずにWindowsを使用出来てしまうので、知らなくても恥ずかしいということは無いと思います。

現在世の中に出荷されているマザーボードの殆どに、UEFIは標準的に搭載されています。
私が所属するDell Technologiesでは2009年頃からUEFI搭載の製品が市場に出てきた記憶です。

レガシーなコンピュータやサーバには、UEFIの搭載は無く、BIOSのみが搭載されています。
ご自身のお持ちの製品がUEFI対応であるかどうかは当該製品のドキュメントや製品ガイドなどを参照される、または製品サポートに問い合わせをされると解決されるでしょう。

コンピュータやサーバでOSを起動する際には、”BIOSブート”または”UEFIブート”どちらか1つを選択する必要があります。例外なくすべてのシステムでこれはどちらかが使用されます。

一般的にはUEFIはBIOSに対する上位互換です。もしユーザーが次のような機能を使いたい場合は、コンピュータやサーバの設定を”BIOSブート”から”UEFIブート”に変更する必要があります。(主要な理由を紹介)

  • 起動ドライブ(Windowsがインストールされたドライブ)のサイズが2TBを超えている
  • 起動してくるOSが安全であるかをチェックする機能を使用したい(Secure Boot)
  • UEFI起動時のみ使用可能なアドバンスドな機能を使用したい(Windows BitLockerなど)

つまりUEFIブートは、主により高い拡張性と高いセキュリティを求めるユーザー向けだと言えます。

”自分のパソコンの起動ドライブは2TBも無いし、セキュリティ機能も要らないしなぁ”という方は、BIOSブートで事足ります。

Windows 11でUEFIが注目される理由

Windows 11では”Secure Bootが必須”となっているため、これまでBIOSブートで問題なかったユーザーの方はコンピュータやサーバの起動モードを”UEFIブート”に変更する必要があります。

Windows 11へのアップグレード確認ツールでは、UEFIブートが実行出来ないシステムに対しては次のようにエラーが表示されます。

起動モード変更自体は簡単ですので、早速手順を見てみましょう。

起動モードの変更手順 Dell ブランドのコンピュータの場合

基本的にはコンピュータ起動時に”F2”ボタンを押下後のハードウェア設定画面で起動モードを変更します。
次の記事内に図解で解説があります。

www.dell.com

なお、あらゆるDellブランドのコンピュータが上記記事通りの操作画面とは限りません。
操作方法がわからない場合は、やはりサポート担当者に問い合わせをされるのが良いでしょう。

起動モードの変更手順 Dell EMCブランドのサーバの場合(PowerEdge及びPowerEdgeベースのアプライアンス)

本記事投稿時点では、Windows 11世代相当のWindows Serverは発表されておりませんので、将来的にサーバOS自体も同様の条件となるかは不明ですが、念の為解説します。

当社のサーバ製品の場合も、製品起動時のDell EMCロゴのタイミングで”F2″ボタンを押下いただく事でハードウェア設定画面を表示出来ます。画面内で起動設定に関する項目に移動後、下図内にあるように”Boot Mode”を選択することで変更が可能です。

Boot Mode Consideration: BIOS vs UEFI – Dell EMC

超重要:起動モード変更に伴う注意点

読者の方からすると、”なんだ、設定変えるだけか。楽そう”と思われた方もいるでしょう。
確かに実際の設定は数回の画面移動と1箇所設定を変えるだけですのでそこまで難しくはありません。

しかし、”BIOSブートからUEFIブートへの切り替え”は、真の意味ではこれだけでは完了とは言えません。
これからもう1つ必要な作業について解説をしますが、その作業を行わずにブートモードのみを変更すると、下図のようにコンピュータやサーバで、Windowsが起動されません。
初めての方は焦ると思いますが、決してデータが失われたわけではありません。なお、画面内に表示されるメッセージや様子はお手持ちの製品で異なるため、必ず上記の通りとはなりません。もしブートモード設定後にこの状態になってしまった場合は、”一度ブートモードを、UEFIブートからBIOSブートに戻しましょう”。

起動モード毎に対応したディスク形式(UEFIブートには、GPT形式ドライブが必要)

さて、勿体ぶらずにブートモード変更に必要なもう1つのステップについて説明をします。

起動モードの仕組み上、起動対象となるドライブは決められた形式が設定されている必要があります。
もう少し簡単に言えば、次の組み合わせでシステムが構成されている必要があります。

起動モード ディスク形式
BIOS MBR(マスターブートレコード)
UEFI GPT(GUID パーティション テーブル)

つまり、MBRもGPTも聞いたこと無い人がいると思うので、簡単に説明をすると、これらの2つは”ディスクを取り扱う形式”であり、OSがインストールされる際に、いずれかが選択されます。
(特に物理的にMBR専用ドライブやGPT専用ドライブのように購入時に決まったりするものではありません。)

これまでBIOSブートで使用されてきたWindowsが入ったドライブは、必ずMBR形式が設定されています。
Windowsが持つ”ディスクの管理”から、其の様子が次のように確認出来ます。

下図ではWindows 10コンピュータが、1つのOSが入ったドライブと1つのDVDドライブを持っています。
前者のドライブはの詳細情報が右側のプロパティ(緑枠)であり、赤枠内にMBRの記述があります。

つまり、UEFIブート対応のドライブにするためには、MBR形式からGPT形式への変更が必要です。

で、ここで問題があるんですが、”ドライブ形式を変換する際には、基本的にドライブ内のデータは抹消されます。”と、これが世間でWindows 11への移行時に”UEFIが注目されている理由”です。

但し、正確に申し上げるとMBR形式からGPT形式への変更には複数のパターンが存在し、2021年6月時点ではデータが抹消されないパターンも存在します。まとめたものがこちらです。

パターン 手法 データは消える?
1 Diskpartを使用する場合 Yes、抹消されます。
2 ディスクの管理から実行する場合 Yes、抹消されます。
3 MBR2GPT.exeを使用する場合 No、データは維持されます。

なお、将来的に本記事で記述しているデータの取り扱いについては、各種機能の使用が変更されるなどし、データの取り扱いが変わる可能性も0ではありません。当ブログでは”免責事項”に記述をしている通り、あくまでも読者様にヒントをご提供することが目的でありますので、作業におけるデータの責任は一切ブログ著者は負えないこと、作業実行の前にバックアップやスナップショットなどのデータ保護対策を行うよう強くお願い申し上げます。

なお、上記の3つの手法についてはDell Tecnologiesのサポートサイト内にも概要掲載がありますので合わせて掲示しておきます。www.dell.com

ここまでの流れを考えれば、恐らく”MBR2GPT.exe”を使用する方が大半になると思われるため本手法について実行してみたので流れを掲載致します。なお、このツールはWindows 10 version 1703以降またはクリエイターアップデートであれば標準的に搭載されています。

MBR2GPT.exeを使用したMBR形式からGPT形式への変換

本手順についてはMicrosoft社がYoutube上でもツールの紹介と使用方法を紹介しています。

Convert BIOS / MBR to UEFI / GPT without reformatting – MBR2GPT tool | Prepare for Windows 11

ドキュメントはこちらを参照ください。

docs.microsoft.com

実際に変換を実行してみましたが、作業そのものは数秒で完了します。なお、変換作業を行う前に変換作業を行うのに問題ないかを検証することが出来ます。また本コマンドを実行する際には、予め”diskpart”コマンドの”list disk”にて操作対象となるドライブの番号を確認しておく必要があります。

下図の場合はそもそも1本しかドライブがないためわかりやすいですが、ドライブ番号は0です。

操作対象となるドライブ番号を得たため、次のコマンドを実行してみました。
MBR2GPT.exe /validate /disk:0 /allowFullOS

検証作業を実行するには、コマンドプロンプト自体を”管理者権限で実行する(Run as administrator)”で起動する必要があります。下図では、管理者権限で実行をしていないため検証に失敗しています。

改めてコマンドプロンプトを右クリックし”管理者として実行”します。

今度は無事に検証が成功しました。(最終行に、Validation completed successfullyの記述があります)

後はMBRからGPTへの変換です。次のコマンドを実行します。実行後10秒程度で変換されました。
MBR2GPT.exe /convert /disk:0 /allowFullOS

コマンドの結果内にも注意書きとして、図内下から2行目”Before the new system can boot properly you need to switch the firmware to boot to UEFI mode!”とありますが、この後Windows 10をシャットダウンし、上述している起動モードの設定変更を行います。

コマンドが正しく実行されたため、Disk 0の形式がGPT形式に変更されたことを確認出来ました。

後は起動モードの変更ですが、これを忘れてしまった場合は下図のようなエラーとなります。
メッセージ内にも”Operating System not found”の文字があるため、あたかもWindows OSが削除されたかのような誤解をしてしまいそうですが、これは”BIOS起動モードのまま、GPT形式のドライブを繋ぐと、中のOSを起動出来ない”という技術的非互換が理由とあります。

ということで、忘れず起動モードを変更してください。

無事にUEFIを使用してWindows 10が起動出来ました。

再度Windows 10に対してWindows 11へのアップグレードチェックを実行すると、Secure BootやUEFIモードに関するエラーではないものに変わったため、起動モード関連の設定は上記の作業ですべて解決出来ることがわかりました。
これは、私が今回のGPT変換テストに使用したコンピュータが、”TPM非搭載”だった事に起因するため、もしユーザーのコンピュータに”TPM”が搭載されている場合は以下のメッセージは表示されません。

では、ここから更にTPMの解説に入ります。

TPMとは

正式名称は、”Trusted Platform Module“です。
TPMについては、以前に本ブログでも関連記事を掲載しているため、詳細はそちらを確認ください。

lab8010.com

上記の記事を一読後であれば明らかですが、TPMというのは物理的なチップであり、ハードウェアを購入する時点で買うかどうかを決定するものです。

例えばDell EMC PowerEdgeサーバの場合、購入時構成選択画面にも選択肢が出てきます。
2,000円未満ですから、今後は特別な事情がない限り敢えて外さなくてもいいと思います。

つまり、お手持ちの製品がTPM対応であるかどうかは、購入の段階で決まっています。
Windows OSの場合、デバイスマネージャからTPMの有無が確認出来ます。
(セキュリティ デバイスという項目内にTPMは含まれます。)

なお、TPMが物理的に搭載されている場合でも、ハードウェア設定画面(Dell製品の場合はシステム起動時の”F2″の押下後の画面)内で、TPMの利用が無効に設定されている場合はこちらに表示されません。
もし搭載しているのにOSによって認識されない場合は、ハードウェア設定画面を確認してみましょう。

ソフトウェアや周辺機器との互換性

Windows 10が世の中に登場した時と同じような事が予想されますが、次のような製品についてもWindows 11への対応かどうかを確認するべきです。

実際に、Windows 7 SP1や8.1からWindows 10へ更新した際には、次のような症状で問い合わせがありました。

互換性を確認すべき項目 互換性が無いことで想定される症状
業務で使用するソフトウェア アプリケーションが起動しない、強制終了するなど
セキュリティソフトウェア 同上、ネットワーク接続が出来ないなど
プリンター 印刷が出来ない、印刷されたものがかすれてしまうなど
マウス、キーボード 入力が出来ない、接続が安定しない
無線LANルーター ネットワーク接続が出来ない、安定しない
Webカメラ カメラが認識しない、ビデオ会議に対してビデオを有効化出来ない
マイク、スピーカー、ヘッドセット 音が出ない、自分の声が届かない、相手の声が聞こえないなど

特に2020年から2021年にかけて、コロナウィルスの影響もありZoomやMicrosoft Teamsを使用した所謂在宅勤務を採用する企業が増えています。これらのソフトウェアがWindows 11に対応しているかどうかも勿論ですが、身近な物理デバイスへの確認を怠ってしまうと、業務そのものが滞ってしまいます。

基本的にどの製品であっても、其の製品に関する仕様ページを確認することが一番正確な情報源となります。

Zoomの場合

下図の下部をご確認頂くとページ内に”Supported operating systems”の記述があります。ここにWindows 11の記載が入ればZoomとしてはWindows 11上で実行可能だと言えますね。

System requirements for Windows, macOS, and Linux – Zoom

Logicoolの場合

C922n ProというWebカメラの製品ページ場合で動作要件を確認しています。
下図の場合、Windows 7以降という記載であるためWindows 11対応として読み取れますね。

しかしながら、アップグレード後から製品動作が正常で無くなるケースというのはあり得ますので、其のような場合は製品ページからWindows 11用のドライバの入手や製品の更新などを行うと良いでしょう。

マカフィー製品の場合

Dellのクライアント製品の場合は、マカフィー社のセキュリティソフトとの購入が可能であるため確認してみました。(マカフィー スモールビジネス セキュリティ) 動作環境 – McAfee

コメント